園のブログ

【算数プリント】“つみき”や絵を使った算数で総合的に「考える力」を身につける

白ゆりこども教育センターでは、習いごと(つみき教室、かず・算数教室)に通われている年中〜小学校6年生のお子さまの中で、希望する方のみ受講できるプリントの授業を行なっております。

この授業では、『知能プリント』『算数プリント』の2種類の教材を使用しています。

『知能プリント』はのりやハサミなどを使いながら様々な角度から知能を刺激することを目的としています。

『算数プリント』は計算問題や文章題を中心にしており、“つみき”や絵・図形を使って算数能力を高めることが目的です。

今回はこの『算数プリント』について、一般的な教材と何が違うのか?どんな力が身につくのか?詳しくご紹介したいと思います!

算数プリントとはー 一般的な教材と何が違うの?

教育センターで使用している『算数プリント』は、一般に販売されているドリルや問題集とは異なり、“つみき教育”を軸に置いた独自のプリントです。

大きな特徴は、具体物を使いながら解くことができるということです。

まだ数字に慣れ親しんでいないお子さまでもつみきや絵、図形などを使うことで、「数」という概念をよりイメージしやすくなり、算数の理解度がアップしていきます。

例えば、足し算や引き算の問題では、いきなり足すこと・引くことを認識させるのではなく、

“つみき”や果物・動物の絵を使って、「同じ数」と「違う数」というように、まず「数」を見比べることを考えさせてから、徐々に発展させていきます。

一般的な算数の授業では、なかなか「数」を理解しづらい子どもも、つみきや絵、図形を用いて「数」というものをきちんと理解したあとに、

「数の足し引き」という算数に進むことで問題が解きやすくなっていきます。

また、つみき教室、かず・算数教室の授業と同じように、つみきを使って解く問題もあるので、小学生も“つみき”を使う場面は多く見られます。

算数プリントにはどんな種類があるの?

算数プリントは、A〜Hのレベルに分かれています。

Aは年少用、Bは年中用、Cは年長用、D以降は学年ごとにHまでのレベルで分かれています。

上記を目安に、お子さまの理解度にあったものに挑戦してもらっております。

1枚のプリントの表と裏に問題が書かれており、40枚分をを1冊にまとめた冊子状になっています。

算数プリントで身につく力とは?

教育センターでは『目で見て、手で触れて、頭で考える』つみき教育を根本に置き、

算数の問題を解くということに対して、実際につみきを使って算数の問題を解く“かず・算数”と、

つみきや絵、図形を用いながら紙と鉛筆を使って算数の問題を解く“算数プリント”、

2つの違ったアプローチを採用しています。

つみき教室やかず・算数教室の通常の習いごとで培ったイメージ力や柔軟な思考力を生かしながら、

算数プリントで四則計算や図形の問題、文章題など幅広い分野の問題を繰り返し行うことで、算数能力をより高めることができます。

少し難しく思える算数の問題も、“つみき”という具体物や絵、図形を使うことでイメージしやすくなり、解きやすくなる……

どんどん問題を解いていくことで、算数能力を高め、より理解が深まっていく……

これによって、子どもたちは楽しく算数の問題にチャレンジし、総合的に「考える力」を身につけることができます!

つみき教育に関して詳しく紹介したブログもございますので、よろしければ一度ご覧になってください✨✨✨