立腰
森信三先生は「人は“心身相即”の生き物だから心を立てようと思ったら、まず身体を立てなければならない」と説かれました。その為川越白ゆり幼稚園では、立腰と躾の三原則を大切にしています。
「立腰」によりこのような 力 が育ちます。
「根気」「我慢強さ」が身に付きます。
「静」と「動」の区別と「切り替え」ができます。
「姿勢」「態度」が良くなります。
「集中力」「持続力」の根本を育てます。
「礼儀作法」の根幹を整えます。
4つの教育実践
当園では「徳育」「知育」「体育」の三位一体教育を、
全国から選んだ一流の教育指導方法を基に行い、
「静」・「動」の活動をバランスのとれたここにしかない教育を
子どもたちに楽しんでもらうことを信条としています。
教育哲学者 森 信三先生提唱 『立腰教育実践幼稚園』
立腰とは、腰骨を立てることです。この姿勢は心も身体も元気になる生活の基本姿勢です。
立腰
森信三先生は「人は“心身相即”の生き物だから心を立てようと思ったら、まず身体を立てなければならない」と説かれました。その為川越白ゆり幼稚園では、立腰と躾の三原則を大切にしています。
「立腰」によりこのような 力 が育ちます。
「根気」「我慢強さ」が身に付きます。
「静」と「動」の区別と「切り替え」ができます。
「姿勢」「態度」が良くなります。
「集中力」「持続力」の根本を育てます。
「礼儀作法」の根幹を整えます。
躾の三原則
①挨拶は自分から先にしよう(明るい人間関係を築く土台)
②返事は「ハイ」とはっきりしよう(素直な行動が身に付く土台)
③履物は揃え、椅子は入れよう(行動に責任を持つけじめの土台)
思いやりの心・礼儀をはぐくむ作法
幼児用に特化した「道徳教科書」を用い日本文化と基本的生活習慣やマナーを学び相手を思いやり、敬う気持ちを大切にします。
また、挨拶の仕方や立ち居振る舞いを身につけることで、誰からも好印象を持たれる感謝の気持ちを持った優しい心を育てます。
集中力・表現力・想像力など子どもの可能性を最大限に引き出す多種多様の教育遊びです。
つみき遊び
オリジナルのつみき教材を使い、図形や長さ位置関係など様々な知的成長を促す課題に取り組みます。「できた!」という達成感と喜びが、失敗しても諦めない心・幅広い思考力を育てます。自分のペースで課題に取り組む事が出来、達成感・満足感を得ると共に自学自習の習慣が身に付きます。
全国のつみき教室の中でも日本一の在籍人数・開講クラス数・教材数を誇ります。 埼玉県初のつみき教育実践園です。
かず遊び
つみきを使い目で見て、耳で聞いて、手で触れる楽しいかず遊び(算数)です。遊びながら数と量の一致をめざし、算数の基礎(土台)を作ります。
在園児の9割以上が習いごととして小学校高学年まで継続し、算数が大好きな考える事を楽しめる子になります。数検でも、自分の学年より上の学年の級にどんどん合格しています。
声楽遊び
リトミックで自己表現を楽しみ独自の発声プログラムにより年長組になると皆の力を合わせてミュージカルを披露します。
器楽遊び
テレビ「題名のない音楽会」でも活躍するプロ演奏者の講師がメロディオン指導のカリキュラムを作成しリズムを楽しみながら、運指や指くぐり・タンギング等の器楽の基礎的能力を身につけます。マリンバ・シロフォンなどの鍵盤打楽器やティンパニ・バスドラムなどの打楽器も13種類もあり、全てプロが使う本格的な楽器を揃えています。当園でしかできない器楽遊びは子どもたちも大好きです。
絵画指導
手で触った感触を言葉に出して五感を働かせて描く指導を行っています。
子どもの描いた線は全て良しとし、褒めて伸ばします。
「絵を描くのが楽しい!」と自信を持った子どもたちは、のびのびと個性を発揮しています。
書き方指導
鉛筆の正しい持ち方や姿勢
文字の正しい書き順や綺麗な書き方を、オリジナル教材を使って指導しています。
漢字教育
教育学博士、石井勲先生の提唱された石井式漢字教育法を実践しています。
子どもたちにとっては意味や内容も表す漢字のほうが平仮名より簡単です。
言葉が豊かになり優しい心を育みます。
英語遊び
モニターを通して毎日好きなだけネイティブの外国人講師と会話や手遊びを楽しめます。講師による直接指導もあり自然にネイティブな発音とリスニング力が育ちます。
安田式体育遊び
得意な子も苦手な子も自ら遊んで熱中できる体育遊びが運動能力だけでなく
自分の身を自分で守れる安全能力の高い子どもを育てます。
安田式器械体操遊具設置数 日本一!!
安田式体育遊び
理論と実践の長年の研究から安田祐治先生考案された体育遊具で、専門講師の先生に年数回指導を受け、全ての運動の基本である受け身を取る動作から学んでいきます。子どもたちは苦手意識や怖さを認識することなく、集団で行う体育サーキットを毎日楽しむことで楽しい→もっとやりたい→がんばったらできた→できたお友達みたいになりたい(憧れ)→もっとがんばろう→自分もできた!→楽しい!!を繰り返し、できたことをその場で褒められ、自信とやる気が満々になります。
腕の力が付き、自分で身体をコントロールできるようになった子どもたちの逆上がり達成率は、円グラフのようになります。運動のできる子は小学校でも憧れの存在になれます。
<最新の衝撃吸収人工芝を園庭一杯に敷き詰めました!設置面積数日本一!!>
子どもたちの活発な遊びを引き出し、安全を守る為に、HIC安全性測定基準をクリアした、衝撃吸収人工芝を敷き詰めました。安全性を重視し、子どものやる気を引き出す見た目の美しさも研究された最新型の人工芝です。まるで園庭にマットを敷き詰めた安心感の中で力いっぱい遊べます。
プール遊び
衛生的で安全!塩素系薬剤を使用しない、最新の『ろ過システム』で、
肌の敏感なお子さまも安心。発達に合わせたきめ細やかな指導を受ける事ができます。
クラスのお友達とプール遊び!
水が苦手なお子さまも専属コーチの丁寧な指導で楽しく水慣れができます。
進度別の泳力練習やクラス対抗のゲームなど充実したカリキュラムです。
子どもたちは大盛り上がり!
草履
草履を履くことで指の設置や土踏まずの形成が促され大きな怪我をしにくい丈夫な足に!
草履を履くことは、土踏まずの形成、足の指の接地を改善、親指の内向の減少にも抜群の効果を発揮しています。
当園では年1回子どもたちの足裏写真を「フットルック」で測定し、土踏まずの形成度・浮き指の有無や重心の位置、足のサイズを確認し、保護者の方にお伝えしています。
当園の管理栄養士が献立を作成し、
子どもの喜び・楽しみとなる 『体に優しい安全安心な健康給食』を
毎日園内厨房にて調理し、提供します。
健康給食
埼玉県で初めて化学調味料や合成着色料などの添加物・保存料を除いた健康給食の実施を開始しました。主要7品目に対応したアレルギー対応食もあります。
川越白ゆり幼稚園 健康給食の特徴
玄米 白米より約5倍も多く含む食物繊維をはじめ、ビタミンE・ミネラルが豊富
食材 肉・魚・野菜全てにおいて産地の明確な国産の旬のものを使用
調味料保存料・合成着色料・化学調味料無添加のものを使用
完全自園給食
当園の管理栄養士が幼児期の子どもたちに必要な栄養を吟味したメニューを考案し、毎日提供しています。一汁三菜を基本とし、ランチルームでもお部屋でもできたての温かい食事をいただくことができます。
行事食やお誕生日メニューも楽しみの一つです。
厨房
幼稚園としては初めて一流レストランでも使用されているスチームコンベクションや回転釜等、本格的な調理器具を備えた厨房です。自家製のパンを焼ける専門調理機材も揃った広々とした厨房はいつも清潔に保たれています。
ランチルーム
学年の違う180人以上のお友達と一緒に食事ができるランチルームは明るくて開放的!グランドピアノの音色を聴きながらレストランのような雰囲気で食事ができます。ウッドデッキのテラス席や中庭も設けられ、楽しい一時が過ごせます。